沖縄 慶良間沖

今回はテスト中のロッドOUTLAWの最終チェックの為
初めての沖縄本島に行ってきました。
大型もまれにキャッチされているので期待の出来る海域です。
朝6時出港。夜明けとともにポイントへ!
今回は那覇北マリーナから出港の「TENGU」さんにお世話になりました。
帰りの飛行機の時間がある為15時帰港の半日ちょっとの釣行でした。

攻める水深は100〜160mくらいが多く、
比較的に軽いジグやライトなタックルでも攻めることが出来る。
アベレージはこのくらい。
ロッドOUTLAW lightベイト。
ジグはNAMU JIGマドリー380g
○山さんもアベレージサイズを同時にキャッチ。
白○さん(兄)は真鯛用リール(モーター付の…)のタックルに
ハリス30lbで9キロをキャッチ!
魚への近道はやはりライトタックルです。バランスは重要ですが…。
白○さん(弟)はライトなタックルで13キロをキャッチ!
その前に大物のラインブレイクもあり残念でした…。
が、4本キャッチで数、サイズともに堂々の竿頭です!
岩○さんは初のディープジギングに苦戦されていましたが、
最後に何とかキャッチ出来ました〜!
おめでとうございます〜。

ちなみにロッドはSP80です…。
ロッドOUTLAW lightのスピニングタイプ
ジグはNAMU JIG350gにて…
今回はギンバル不使用でヘビージグを1日シャクれるか試してみた。
水深が浅いこともあるだろうが、やはりロッドの功績は大きいと感じた。

それほど気合を入れてシャクらなくてもジグが動くティップと
300gを遥かに下回るロッドウェイトとショートレングスは辛いディープジギングの
見方になってくれると思います。

最後にライトタックルはやはり断然有利です。
でもこの水深で大型がいるので少し太めのラインを使ったほうが無難かな…?
現にこの釣行でも船中3回のラインブレイクがあり、ボクが掛けたやつは
水深130mの底から15mほどでヒットし、5mほどラインが出たところで根ズレ…
いままでに無いほどあっさりと切られてしまいました。
どうしてもライトなタックルの方がよくヒットする…。
しかし大型をキャッチしたい方はぜひ太目のラインで挑戦して欲しいと思います!
すべてがヘビーになるのでツライですが、気合でがんばって欲しいと思います!
んっ?なんか八重山で培ってきた経験がまた振り出しに戻ったような…。
Hさん、残念です…。
次回、がんばりましょう〜!

BACK